新人コンテンツSEO担当者向けにつくった資料をご覧ください

公開日: : Google, SEO, インターネット広告

今は広告代理店やWEB制作会社に丸投げするだけでなく、自社内でSEOの知見を高めようとする動きが加速しています。

私の勤務する会社においても、WEB担当者以外もSEO・WEBマーケティングについての知識を共有しようとする動きになっています。

今回は新人の子に向けて作成したコンテンツSEOに関する資料をご紹介したいと思います。
(せっかくつくったのでもったいないなぁという気持ちからです)

もちろん内容の一部を伏せているのと、ブログ記事用にリライトしていることはご了承ください。

▼資料ここから▼

業務をお願いする理由

SEOでの順位を上げてサイトの認知度を向上、売上を伸ばすためです。

そもそもSEOとはなにか…

SEO(Search Engine Optimization)とは…

日本語で「検索エンジン最適化」。検索エンジン(主にGoogle)を対象として検索結果で、より上位に現れるようにウェブページを書き換えること。または、その技術のこと。

この順位が上にある方が検索エンジン利用者の目につきやすく、訪問者も増える。

具体的なSEOの手法には、ターゲットにするキーワードの適切な選択や、ページ内でのキーワードの適切な使用、より多くのサイトにリンクしてもらうなどの手段があるが、サーチエンジンのランク付けのアルゴリズムは年々高度化が進む上、頻繁に変更が行われその度に激しく順位が変動する。このためSEOには王道は無く、地道にコンテンツを充実させて認知を広げていく以外に着実な手段は存在しないと言える。

参考 検索エンジン最適化 – Wikipedia
SEO – IT用語辞典 e-Words

よくある話として、検索エンジンでキーワード検索をして上位3位まで、最低でも1ページ目に表示されないと、世の中に存在しないのと同じ。ということをいわれます。

お金を払えば検索結果の上位に表示させることも可能

審査はありますが、お金を払えば上位に表示させることも可能です。
それが当社でも出稿しているリスティング広告(PPC広告 Pay Per Click ※クリック課金)です。

ただし入札制のため、人気のキーワード(検索する人が多いキーワード)は広告費が高くなります。
広告を見た人がクリックしないと課金はされませんが、高いもので1クリック数千円となるキーワードも存在します。

◆PPCの表示例
PPCの表示例

少し話が脱線しましたが、広告費を使わずにサイトを上位表示させたい!
と、どこの会社もあるいは個人など、サイトの運営者はみんな考えています。

ではなぜSEOが必要なのか? それはWEBサイト(WEBページ)の数が多すぎるからです。

メーカーサイト、ECサイト、オークション、価格比較サイト、ニュースサイト、個人ブログ…
最近では商品一つとってもかなりの数のサイトが存在し、埋もれてしまうのが現状です。
検索エンジンはユーザー(検索する人)が喜ぶサイトを上位表示するよう日々研究しています。
理由はその検索エンジンを多くの人が何度も使ってくれることで、検索だけでなくほかのサービス、WEBメール(Gメール・Yメール)、オークション(ヤフオク)、ニュース(ヤフーニュース)などをユーザーが使ったり、あるいは閲覧してくれることにより、その画面に表示される広告主から集めた広告をクリックしてもらいたいからです。

※研究・開発用に様々な情報を収集するという目的もあります。

そこで検索エンジンが「良いサイト」と判断してくれるようなサイトを制作・運用する必要があります。
ちなみにかつてのGoogleは下記のようなサイトが「良いサイト」と判断する大きな条件でした。

被リンクが多ければ多いほど「良いサイト」だった

被リンク

2011年頃までは、被リンクが多いサイトほどGoogleは「良いサイト」という判断をしていました。
理由は「いろんなサイトからリンクを貼られているサイトは人気があり、人々に支持されているから」というものでした。

しかしこれには落とし穴がありました。お金さえ出せば被リンクのサイトをたくさん作ることができたからです。

そのような「粗悪な」被リンクサイトが増えて来たため、2012年にGoogleはアップデート(検索エンジンのアルゴリズム変更 ※上位表示の基準変更)を発表。

被リンクの数ではなく、そのサイトのコンテンツ(サイトの中身)の質を評価するようになりました。これにより「役に立つ」「優れたコンテンツを持つ」サイトの順位が上がるようになりました。
これにはGoogleの検索エンジンの技術向上のおかげもあります。

現在ではサイトの中身(コンテンツ)に主軸が置かれるようになっています。

※被リンクによるSEOが全く効果が無くなった、というわけではありません。

小ネタ Googleの技術向上の変化

2010年12月よりYAHOOもGoogleの検索エンジン(ロボット型)を使うようになっている

Google側が考える上位表示の条件

Google・サイト運営者・検索利用者の全てにメリットがあるかどうかで判断している
逆の言い方をすれば、三者のうち一者でも利益を削っている内容であれば順位は下がる

ページの読込速度とSEOの関係

明らかに時間がかかる場合を除き、例えばコンマ1秒早くなったからといってSEOが上がるわけではない

パーソナライズ検索

Google・YAHOO 等のアカウントにログインしている状態で検索した場合、ユーザー・デバイスによって検索結果に違いが現れる。

キャリア・デバイスによる違い

iOS・Android・Windows Phoneによって順位が異なることがある。

2003年8月~

例.「FP」で検索すると → ファイナンシャルプランナー
financial planner
financial planners
など、同義語・略称を拾ってくれるようになった。

2011年~2012年にかけて

例.「パソコン 目盛」で検索すると → パソコン メモリ
と入力間違いの自動訂正を行ってくれるようになった。(もしかして○○など)

Googleは何を知っているか?

日本でのシェアは約40%
サイトの種類(ニュースサイト・口コミサイト・EC サイトなど)を判別している
検索ニーズの変化についても把握している
例.HDDとSSDが近い・比較対象のキーワードであるなど
一瞬だけアクセスが増えて、以後は閲覧者が少ないコンテンツと、アクセスは少ないが常に需要があるコンテンツの違いを把握している。
例.まとめ記事と路線案内など

organicとcpcの違いについて

organicは自然検索、cpcはリスティング広告からの流入です。
※cpc(Cost Per Click)はPPC(Pay Per Click)と同じです。似ているのでややこしいですが

◆画像で見るorganicとcpcの違い
organicとcpcの違い

cpc(広告)

ユーザーがクリックすると、当社がGoogleに広告費を支払う必要がある。

organic(自然検索)

Googleが「良い」「検索したユーザーが求めている」と判断したサイトの情報が表示される。費用はかからない。

まとめ

SEOに関しては上位表示の条件が様々あり「これをこうすれば上位に必ず表示される」というものはありません。
またアルゴリズムも予告なく変更されることがあり、いたちごっこの面もありますが、人間が見て「良い」と判断したサイトはGoogleも良いと判断したいということです。
コンテンツを充実しておけば一過性のものではなく、普遍的な財産にもなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

▲資料ここまで▲

以上が新人向けに作成した資料です。
乱雑な内容だと思いますが、最後までお読み頂きありがとうございました。

PC

最後までお読みいただきありがとうございます。

お手数でなければ記事のご紹介をしていただけると嬉しいです。

ブログの情報はこちらでも配信しています。



関連記事



個人的に撮影した写真を公開しています。

旅行先や街中で気になったものを撮影・公開しています。
ダウンロード無料、商用利用OKです。写真AC

関連記事

surprise woman

自分のサイトが、Googleが好むスマホ対応になっているかを確認する方法

何やらざわついていますね。 Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。

記事を読む

グーグルアナリティクスのオーガニック検索キーワードの確認場所が変わってます

Googleのサービスはある日突然、仕様がコロッと変わることが多いですが、年明けからGA(Googl

記事を読む

yahoo SSL icon

Yahoo! JAPANが来年3月までに常時SSL化することを発表

本日午後、大きなニュースが流れてきましたね。 Yahooが期限を切って、2017年3月まで

記事を読む

スマホ

スマホ・タブレット向けページにSEOは必要か?

2010年のiPhone4発売以降、国内のスマートフォン市場は爆発的な広がりを見せ、ここ数年の間に発

記事を読む

【Chrome拡張機能】 スクリーンショットにぼかしを入れられるキャプチャーアドイン「Awesome Screenshot」

私は普段ブログ記事を書くときに画面のキャプチャー(スクリーンショット)を取り、そこにぼかしや文字を入

記事を読む

Google Adwords、PCサイト右側の広告枠を廃止

先週末からあちこちでざわついていますが、PCでのGoogle検索結果の右側に表示されているAdwor

記事を読む

出る アイコン

Googleの検索結果にサイト内検索フォームが出現

何気なくGoogleで検索していたところ、昨日までなかった機能が追加されていました。 (私が気が付

記事を読む

Google Chromeから無料でFAX送信ができるGoogle Driveの拡張アプリ「HelloFax」を使ってみた

シロクグロースハックブログで紹介されていたツールですが、実際に使ってみて本当に簡単・便利だったのでご

記事を読む

十六茶 アイコン

韓国から持ち帰ったおもしろいもの

先日韓国に行ったときに見つけたおもしろいものをいくつかご紹介します。 17茶 日本で

記事を読む

SEO icon

【実証】突発的なアクセス増加はSEOにも効果がある

この8月はいくつかの記事で「プチバズ」を経験することができました。 その上で気づいたのがタイトルの

記事を読む

PC

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PC

法改正
働き方改革って何? 働き方改革関連法案をふまえて労使が取り組むべき5つのポイント

2019年4月1日から働き方が変わります。 2018年6

キャンパスライフ
採用担当者からアドバイス、楽しい大学生活を送るために必要な11のこと

こんにちは、しんこー(@yakudatsujoho)と申します

社会人になった今だから断言できる、大学生におすすめのアルバイト12選

こんにちは、社会人○○目のしんこー(@yakudatsujoh

もしもし ポリスメン
【最大報酬10万円】 身バレもなく安心、警察への匿名タレコミができる「匿名通報ダイヤル」

犯罪もしくは犯罪の可能性がありそうなシーンに出くわしたが、逆恨みが怖く

公的保障 アイコン
【公的保障】 取りっぱぐれは大損! 届け出をするだけでもらえるお金

自治体によっては届け出だけでもらえるお見舞い金や支援金などが存

→もっと見る

  • 名前:しんこー
    仕事:WEB関連の仕事を10年ほど。デザインからコーディング、SEOなど幅広く手掛けている為、社内では「何やってる人?」と思われている。俺にもわからん。
PAGE TOP ↑