Googleが理解していることと本当のSEOについて【13選】

公開日: : Google, SEO, テクノロジー

メールを整理していたところ、昨年12月に参加したセミナーのメモが出てきました。
とても濃い内容だったので共有したいと思います。なお、大人の事情でセミナー名などは伏せさせて頂きますのでご了承ください。

※本記事の情報は2014年12月現在のものです。

◆1:SEO市場の変化について

  • 3年前、初のパンダアップデート
  • コンテンツの質を評価するようになった
  • 「役に立つ」「優れたコンテンツを持つ」サイトの順位が上がるようになった

◆2:Googleは何を知っているか?

  • 日本でのシェアは約40%
  • サイトの種類(ニュースサイト・口コミサイト・ECサイトなど)の違いを把握している
  • 検索ニーズの変化についても把握している(例.HDDとSSDが近い、比較対象のキーワードであるなど)
  • 一瞬だけアクセスが増えて、以後は閲覧者が少ないコンテンツと、アクセスは少ないが常に需要があるコンテンツの違いを把握している。(例.まとめ記事と路線案内など)

◆3:不自然な動きはデータ分析で容易に検出可能

  • シーズンオフなのになぜか被リンクが拡大(例.エアコン掃除のページにおいて、真冬にも関わらず被リンクが増加するなど)
  • リンク元サイトの活動実態が無い
  • 1つのサイトから1つのサイトへのリンクしか貼られていない(リンクグラフから独立している)

⇒普通に考えてありえないことはGoogleも分かっている
被リンク目的のサイトであるということを認識している

◆4:文章を「買う」だけでは不十分

ライティングの外注化について

  • WEB向け文章でないと意味がない
  • 一時的に評価は上がるかもしれないがいずれ落ちる(スパム・人工リンクの末路)
  • 一朝一夕で「優れたサイト」の評価は得られない

◆5:人間が良いと思ったサイトはGoogleも良いという判断をしたい

間違いSEO

予算が余ったからSEOをする

Googleは継続的な取り組みを評価している
(×短距離走 ○長距離マラソン)

◆6:SEOの本質

  1. 検索需要に応えるコンテンツがあるか(トレンドに合っている)
  2. 検索経由の訪問者がいる
  3. 商品やサービス名の参考・言及がある

→参照元として他のサイトに紹介されるコンテンツ作りが大事

※注意

  • 順位を上げたいキーワードを含むページを作れば良いというのではない
  • 成果報酬型SEO → SEO会社が変わる度にキーワードもコロコロ変わる
  • 予算の都合で有料リンクを一時停止するなど

⇒良くないSEO対策

◆7:GoogleがSSLを推奨することを発表 2014.08

  • SSL暗号化の有無を検索順位に反映することを発表
  • 現状、影響はほとんどない。無視して構わない

◆8:構造化データの対応について(リッチスニペット)

検索結果に書いた人の写真が表示されるアレ
▽こんなやつです(※最近あまり表示されないので画像をお借りしました)
スニペット
出典 http://popcornseo.jp/how-to-display-the-rich-snippets-in-the-search-results-more-product-information-store/

  • Google+が本名でなくても良くなった(2014.06)
  • GoogleがGoogle+を今後どうしていきたいのか現状不明確な為、無視して構わない

◆9:css/JavaScript/画像ファイルへのクロールを許可

  • WEBページをレンダリング(描写)して関連性を把握している
  • ブロックしても不利益は無い

◆10:オーサーシップ廃止と今後のGoogle+について

とはいうものの、検索結果の露出度増にGoogle+は有効

参考 http://www.seojapan.com/blog/google-authorship-ends

◆11:ペンギンアップデート 3.0 2014.10

スパムリンクを排除するのが目的

◆12:パンダアップデート 4.1 2014.9-11

  • コンテンツ品質評価に関連するアルゴリズムの一つ
  • 薄っぺらい・役に立たないサイトの順位下落

⇒日本ではあまり影響が無い
英語圏は大きく左右される

例.レビュー機能はあるがコメントが付いていない
口コミ機能があるが書き込みがない
商品カテゴリに対して商品数が少ない

⇒サイトの修正が必要

  • オンラインでの評判(Reputation)構築を目的とする
  • コンテンツはSEOではなく、ユーザーの為に作る
  • 業界の常識は一般ユーザーの常識ではない

◆13:口コミ・レビューに関して

集まる商品と集まらない商品がある

集まる商品…スマホ、PC、ドライアイス、段ボール
(値段が高いもの、使い方が分かりにくいもの)
集まらない商品…扇風機、こたつ

  • 商品の選び方(材質やサイズ、用途、中身など)を分かりやすく解説したコンテンツ作りを心掛ける
  • YAHOO知恵袋やOKwaveなどに紹介されるような内容を
  • Googleオートコンプリート(サジェスト)、Googleトレンドで流行のキーワードを探り、それに見合ったコンテンツを作る

※注意

コンテンツ内にキーワードをいくつも含ませれば良いというのではない
主旨を明確にした文章を書く

PC

最後までお読みいただきありがとうございます。

お手数でなければ記事のご紹介をしていただけると嬉しいです。

ブログの情報はこちらでも配信しています。



関連記事



個人的に撮影した写真を公開しています。

旅行先や街中で気になったものを撮影・公開しています。
ダウンロード無料、商用利用OKです。写真AC

関連記事

【体験談】 クレジットカード(アプラス クレジット機能付きTカード)が不正利用された時の対処方法について

先日、三ヶ月半におよぶ長い長い対応が終わりました。 もし不幸にも同じ経験をされた方がいたら、また今

記事を読む

【インデックス削除申請】 Googleのインデックス(検索結果)にウェブページが表示されないようにする方法

こんにちは、しんこー(@yakudatsujoho)です。 ブログを運営していく中で、やむなく記事

記事を読む

イヤホン端子に繋ぐだけ 手軽にTVの音質を上げるスピーカー「Olasonic TW-D5TV(B)」

普段見るTV番組といえば朝の情報番組と夜9時のニュースだけ。 そのニュースのアナウンスもさることな

記事を読む

LINEプリペイドカード アイコン

【たかが画像】 LINEスタンプの買い方

はじめて目にした時は「スカイプと何が違うねん」という印象でしたが、今ではコミュニケーションツ

記事を読む

【小技】 意外と知らないGoogleの検索オプション

Google検索を使う際は探したいキーワードだけを入力することがほとんどですが、実はオプショ

記事を読む

明日まで、セキュリティ診断完了でGoogle Driveの容量が無料で2GBアップ中

2月9日の「Safer Internet Day 2016(インターネット安心デー2016)」にちな

記事を読む

surprise woman

自分のサイトが、Googleが好むスマホ対応になっているかを確認する方法

何やらざわついていますね。 Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。

記事を読む

非リンク

【SEO】 被リンク(バックリンク)施策はどこまで有効か?

SEO対策として、他サイトからの被リンク施策を行っている場合が多いかと思います。 ただ

記事を読む

GoogleアカウントはそのままでGoogle+のみ退会する方法

Googleで自分の名前を検索するとGoogle+の登録内容と写真が出てきます。 SNS内であれば

記事を読む

【SimilarWeb】 競合他社のウェブサイトのアクセス状況はどうなってる? を簡単に調べるツール

2016年8月13日 追記 「競合サイトのPVはどうなってるんだ!」「ユーザー数は?」「他社は

記事を読む

PC

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PC

法改正
働き方改革って何? 働き方改革関連法案をふまえて労使が取り組むべき5つのポイント

2019年4月1日から働き方が変わります。 2018年6

キャンパスライフ
採用担当者からアドバイス、楽しい大学生活を送るために必要な11のこと

こんにちは、しんこー(@yakudatsujoho)と申します

社会人になった今だから断言できる、大学生におすすめのアルバイト12選

こんにちは、社会人○○目のしんこー(@yakudatsujoh

もしもし ポリスメン
【最大報酬10万円】 身バレもなく安心、警察への匿名タレコミができる「匿名通報ダイヤル」

犯罪もしくは犯罪の可能性がありそうなシーンに出くわしたが、逆恨みが怖く

公的保障 アイコン
【公的保障】 取りっぱぐれは大損! 届け出をするだけでもらえるお金

自治体によっては届け出だけでもらえるお見舞い金や支援金などが存

→もっと見る

  • 名前:しんこー
    仕事:WEB関連の仕事を10年ほど。デザインからコーディング、SEOなど幅広く手掛けている為、社内では「何やってる人?」と思われている。俺にもわからん。
PAGE TOP ↑